メロディ構築の授業での気づき

  • ブックマーク
  • Feedly

昨日のメロディ構築の授業の気づきは3つです。

1 自分でメロディを作ったら、タイプを分析する

  →メロディック、ハーモニック、リズミックのどれに該当するのか

2 意識して洋楽風のメロディを習得する

  →ソウル、ブラック系の音楽を聴いていないと、シンコペーション形のメロは出てこない

3 マンネリを感じたら、メロディのインターバルを確認する

  →インターバル解析は最強のツール

3つに共通して言えるのは、

浮かんだメロディをよく精査してみようということでしょうか。

自分で生み出したメロディは大切な原石。

それをよくするのも悪くするのも、

原石をどこまで磨くことができるか、なのかもしれません。

今までは、浮かんだメロディをただそのまま使っていましたから。

音符と向き合うということ。

五線紙作曲の習慣が活きてくると嬉しいですね。

  • ブックマーク
  • Feedly